僕自身は子供の頃から習慣化が得意です。
最近、コーチングを学んだおかげで自分がなぜ習慣化が得意なのか言語化できるようになりました。
今回はそんな習慣化のコツを解説します。
それでは、早速習慣化について学んで行きましょう。
習慣化のコツはたった1つだけ
習慣化の方法と調べると、キリが無いほどたくさんのテクニックが出てきます。
実際のところ、どれを試したらいいか分かりませんよね?
しかし、安心してください。
答えはすべて無視でオッケー。
習慣化するための原理原則はたった1つ。
コンフォートゾーンをずらすこと
習慣化の原理原則はコンフォートゾーンをずらすことです。
信じられないかもですが、何とこれだけです。
聞きなれない言葉かもしれないので解説すると、コンフォートゾーンとは自分が心地よかったり、自然と感じる全てのことです。
もちろん、意識・思考・行動・場所なども含まれます。
つまり習慣化するということは、新しい取り組みを自分にとって心地よいことに変換する作業のことだったのです。
重要なことなので、もう一度書きます。
まずはこれを理解しましょう。
みんなコンフォートゾーンの中で生きている
今まで習慣化が上手くいかないのは自分のメンタルが弱いからだと思っている人がいたら安心してください。
コンフォートゾーンをずらさずに、習慣化のテクニックばかり試しても上手くいくはずがないです。
理由を簡単に説明すると、
人間というより、自然世界の摂理としてエネルギーは安定する方向に向かうからです。もしあなたがコンフォートゾーンを外れると自然と戻るように人間はプログラムされています。つまり新しいことは自分にとってまだコンフォートゾーンの出来事ではないので、脳はそれを止めさせようとしてしまいます。
これが習慣化が難しいカラクリです。
コンフォートゾーンでなりたい自分になれる
ますは自分の理想の姿を想像してみてください。
習慣はあくまで手段なので、それを通じて手に入れたいゴールがあると思います。
例えば、
- 外資系の会社で英語をバリバリ使って仕事をこなす。
→英会話レッスンを毎朝おこなう。 - 起業して収入を10倍にする。
→まずは毎日の副業から小さく始める。 - 彼女をつくる。
→毎週デートの予定を入れるために毎日誰かに連絡を取る。
上記のようにゴールを達成している自分の姿を想像してください。
その理想の状態が自分のコンフォートゾーンになるようにしていきます。
この後に具体的なコンフォートゾーンのずらし方を解説します。
習慣化の実践テクニック
ここから、コンフォートゾーンをずらして習慣化にする実践的なテクニックを解説します。
コンフォートゾーンをずらして習慣化するには下記の3ステップを実践していきます。
- ゾーンを【創る】
- ゾーンに【入る】
- ゾーンを【維持する】
それでは1つずつ解説していきます。
【ゾーンを創る】理想の自分の姿を書き出す
まずは新たなコンフォートゾーンを創ります。
そのために自分が既にゴールを達成している姿を想像しましょう。
具体的にやる作業としては下記を書き出すといいです。
- どんな日常を送っていますか?
- どんな思考を持っていますか?
- どんな行動を普段取っていますか?
これらをたくさんリストに書き出しましょう。
例えば、
- 毎日ニューヨークタイムスを読んでいて、英語で海外の情報収集している。
- 経営者として10人の従業員と一緒に仕事をしている。
- 彼女と毎週デートして気持ちが満たされている。
大事なのはより具体的に書くこと。
【ゾーンに入る】ゾーンにリアリティーを持たせる
コンフォートゾーンを創っただけでは、現状のコンフォートゾーンの方が強いので負けてしまいます。
なので、先ほどのリストを毎日見たり、声に出したりしてコンフォートゾーンにリアリティを持たせます。
これをアファメーションと言います。
こうして、毎日ゴールを達成している姿をリアルに想像することで、自分のコンフォートゾーンが現状から理想のものへと切り替わります。
そうすると、理想(創ったコンフォートゾーン)と現実にギャップが生じるため、コンフォートゾーンに戻ろうと自分の脳が何をしないといけないか考えてくれます。
そして次第に、自分の理想とする行動(=習慣化したいこと)に対して脳が苦痛を感じることなく、むしろ快適と感じるようになります。
【ゾーンを維持する】if then プランで行動をチャンク化
先ほどのアファメーションを続けつつ、行動をチャンク化(塊としてつなげる)して、理想のコンフォートゾーンを内部面と行動面からしっかりと維持させます。
ここではif then プランという心理学を用いた習慣化のテクニックを使います。
先ほどのギャップを埋めるための行動(=習慣化のしたいこと)と既に習慣化されている行動をセットの行動にすることで、定着しやすくなります。
例えば、朝ご飯を食べたら30分間、オンライン英会話のレッスンを受ける。
このように「もし○○したら、〜する」と言う形で、行動をチャンク化しましょう。
以上が3ステップでコンフォートゾーンをずらして習慣化するコツです。
コンフォートゾーンという概念を理解して、ゾーンをずらすということをすれば、あとはどの習慣化テクニックを試しても良いと思います。
習慣化のコツが分かれば人生は楽になる
習慣化のコツが分かったとしても、実際に行動しなければ意味はないです。
ただ今まで習慣化が出来ないのは自分のメンタルが弱いからだと思っていた人にとっては、習慣化の原理原則が分かっただけでも安心材料になったかと思います。
習慣化で得られるメリット
習慣化で得られるメリットを再度考え直してみましょう。
そうすると行動に移せやすいかもしれないです。
大きなメリットは下記です。
- 目標達成しやすい
- 決断力が保てる
決断力は意外かもですが、これは行動を習慣化できると無意識で行動できるため脳のエネルギー消費を抑えられるから。
メリットはざっくり上記の通りですが、目標達成力・決断力のどちらも人生において最重要の力であることは想像しやすいと思います。
習慣化できない人はこれからの人生厳しいかも
習慣化で得られるメリットが絶大なので、逆に考えると習慣化出来ない人は今後厳しいかもしれないです。
理由は単純で以下のような負の連鎖に陥るからです。
→新しいスキルを身につけられない
→クリエイティブな知的生産を生み出せない
→AIやロボットなどのテクノロジーの進化で仕事が奪われる
学びの習慣化というのは、これからの時代において必須ですよね。
最近、よく聞くアンラーニングってどういう意味? これからの時代はアンラーニングが大事という言葉をよく聞きます。 しかし、アンラーニングの意味を誤解しているケースが多々あるようなので、今回はアンラーニングについて解説します。 &[…]
まずは習慣化のハードルを下げてみる
習慣化できないと人生詰むのかとビビってしまうかもしれません。
そんな人は習慣化のハードルを下げましょう。
僕もそうですが、人って自分に対して過大評価する傾向にあるので、ハードルを上げすぎると続きません。
新しいことをいきなり毎日しようとしないことです。
とりあえず1ヶ月に1回、1週間に1回のペースで始めませんか?
そのハードルが低すぎて、理想のコンフォートゾーンから外れているなら自然と習慣のペースが上がるはずです。
今回は習慣化のコツをコンフォートゾーンという観点から解説しました。
今までテクニックや精神論だけで習慣化を目指していた人にとっては、新しい発見になったと思います。
習慣化の力の力は絶大なので是非、実践してみてください。